C# 正規表現メモ2
/ ̄ ̄\ ふーん...
/ _ノ \
| ( ●)(●) キリッ ____
. | (__人__) /\ / \
| ` ⌒´ノ /(ー) (ー) \ Linuxアカウント名で入力不可の文字列を
. | } / ⌒(__人__)⌒ \ チェックする正規表現書いてみたんだお
. ヽ } \ | |r┬-| |
ヽ ノ \ \ `ー'´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
随分長いけど正規表現は
「以外」って指定はできないのか?
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄Ⅴ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄\
/ \ ___
|:::::: | / \
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ .\ ・・・・・・。
|:::::::::::::: |/ (●) (●) \
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
/ ̄ ̄\
/ \ ____
|:::::: | / \
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \
|:::::::::::::: |/ (●) (●) \
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
人に言われるまで、まったくその発想が浮かんでこなかった。
なんという下級戦士。
というわけで、改めて書く。ダイアログだすとこは省略。
半角英数と.(ドット)、_(アンダーバー)、-(ハイフォン)以外の文字列が入力されたらチェックする
メモ:ユーザーを作成・編集・削除するには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/031adduser.html
ここにLinuxアカウント名の制限載ってる。
ドットはできるとは書いてないけど、やってみたらできた。
で、コード。 ダイアログだすとこは変わらないので、省略。
System.Text.RegularExpressions.Regex regex2 = new System.Text.RegularExpressions.Regex
(@"[^0-9a-zA-Z._-]");
System.Text.RegularExpressions.Match result2 = regex2.Match(textBox1.Text);
そもそも前回の正規表現は全角文字列のチェックしないで、TextBoxのプロパティで制限する・・・だったから
よく考えないでも欠陥品。
今回のは全角文字もチェックするので、完全にこっちのが良い。短いし。
文字数関しては、プロパティによる制限でも良いと思うけど、Length使ってチェックできるか。(textBox1.Text.Length > 8)
以上。
関連記事:正規表現クックブック これは実用的すぎる
■オマケ:ポーギーに話す Fine Software Writings
人に問題の説明をしている内に自己解決する...
誰でもあるあるな事だと思う。
これを人ではなく、物に対して行うことをラバーダッキングっていうのか。
意識して行うと良いかもしれないが・・・人が密集してる職場のデスクでやったら変人扱いだな。
---
WindowsLiveWriterで記事を投稿できなくなった・・・。
ぎぎぎ・・・・Blogの管理ページの投稿ページ使いにくい、書きにくい。
ブログサーバーから受信したblogger.getUsersBlogs メソッドへの応答が無効です とかなんぞ。
文字コードもunicodeに指定してあるが・・・
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :